
noteのエンジニアたちがつづったnote、noteのエンジニアが登壇したイベントや勉強会の様子をご紹介します。エンジニアも大募集中です!
https://open.talent…
もっと読む
- 運営しているクリエイター
#note

noteの「継続的サービスカイゼンと技術の刷新」というタイトルで弊社北村 @ga9ji とお話してきました #techplayjp
2019/08/23に時代とともに変化する技術的負債〜負債になるタイミングと予防法〜にて 「継続的サービスカイゼンと技術の刷新」 というタイトルで弊社北村とお話してきました 日々変化していくサービスの中で私やチームが何をやってるのか・意識てるのかを話すいい機会でした 以下、発表に使った資料になります 資料内でちょっと紹介してるスロークエリー検出は、Arproxyを使い、スロークエリーは判定し、RailsからSlackに通知するという仕組みになってます そもそも「技
スキ
5

CTOにお会いしてきた(6) 株式会社ピースオブケイク 今 雄一(こんぴゅ)さん 「前任者の突然の退職は成長のチャンス」
こんにちは。日本経済新聞社でSOLMUのコンテンツ担当をしている井木康文です。そろそろ2018年で最も良かったアニメと、来年のプロレス団体の動きの予想をしようと考えています。年の瀬も間近です。 SOLMUは "事業は、仲間から、つくる" というコンセプトのもと、エンジニアや起業家・新規事業担当などの方々に、新たな仲間との結びを提供するサービスになります。サービス名に託された想いや、SOLMUが持つビジョンなどについては、下記のnoteをご覧ください! 今回は、この連載のプ
スキ
45