マガジンのカバー画像

noteエンジニアチーム 公式マガジン

248
noteエンジニアの技術記事をまとめたマガジン。さらに技術記事を読みたい方はこちら→ https://engineerteam.note.jp/
運営しているクリエイター

#note

3社が機械学習を活かす方法を語る!MLエンジニア向けオフラインイベントを開催(懇親会あり)

2月3日(金)19時より、note / コネヒト / Wantendlyが合同で『MLエンジニアが語る、プロダクトを成長させる技術と組織』を開催します。 ▼応募はこちら 今回はオフラインイベントのみで実施をし、懇親会も予定しております。MLエンジニアやMLに関わるPM / PdM、MLプロダクトに興味があるエンジニアなど、様々な方たちとお会いできるのを楽しみにしております。 イベント概要 ●応募ページ:https://pieceofcake.connpass.com/e

noteで5ヶ月間インターンをして感じた3つのこと

”note” のインターンって何をするんだろう? この記事では、インターンの内容と業務を経験をして感じた3つのことについてお話しできればと思います。 ※ この記事は note株式会社 Advent Calendar 2022 の 7日目の記事です。 はじめにこんにちは、noteでエンジニアインターンをしている松川(@ryo_manba)と申します。普段は、42 Tokyoというエンジニアの学校に在籍しています。 インターンの内容私が所属しているのは、B2Bの開発チーム

6ヶ月間、わたしがQAエンジニアをして悩んだこと

▼ 前回の記事 こんにちは、kubopです。note株式会社 Advent Calendar 2022の6日目を担当させてもらっています。 6日目というと… そう、QAが組織化して早いもので約6ヶ月が経過しました。 今回は、当時思っていたこと、それに対しやってきたことを中心に書いていこうと思います。6ヶ月とはいえ、信じられないくらい濃密な時間を過ごしました…。 私が当時悩んでいた事QA組織がそもそも無かった。全てが0ベース。 「品質文化?何それ美味しいの?」 私自身

note株式会社に入社すると起きるギャップ3選

note株式会社によくいるエンジニアの すのうち です。 執筆中にちょうどハロウィン時期で、一般人のコスプレをしながらこの記事を書いています。 さて、今回は私がnote株式会社に入社して実感したギャップを書いていこうと思います! 前回の入社エントリはこちら↓ 本題皆さん、以下の経験はありませんか? 1等を想像して買った『宝くじ』 才能を想像して真似した『かめはめ波』 お茶だと想像してついだ『そば湯』 マスク下は美形と想像したら美形じゃなかった『すのうち』 このよ

読者の行動データを用いたnote記事レコメンドをリファクタリングした話

noteのMLチームで主にMLOps関係の開発をしている、むっそです。 先日「読者の行動データを用いたnote記事レコメンドのMLパイプラインツアー」という題材でMLパイプラインについてご紹介いたしました。 今回はnoteの読者の行動データを用いたnote記事レコメンドをリファクタリングした話をしたいと思います。 ※前回の記事をまだ読んでいなくても、この記事は読めます! AWS環境にてnoteユーザーの行動データを用いたnote記事レコメンド機能を提供しております。

ゲーム・VR業界からnote株式会社に転職しました

2022年7月にnote株式会社に入社しました! 子供のころからゲーム屋さんを夢に掲げていたエンジニアが、ゲーム・VR業界を辞めて転職した理由とは・・・ 忙しい方は最後のまとめだけ読んでください。 ゆっくりしていってね!!! 私の経歴/趣味情報系大学卒業、26歳男性、独身オタクです。 2018年4月 株式会社Cygamesに新卒入社 ゲーム業界に絞り就活し、株式会社Cygamesに入社しました。 研修後にインフラ配属となり、AWSを中心に携わらせていただきました。 社

エンジニア採用に力を入れるため、7つの福利厚生を追加しました

noteは未完成なサービスです。開発すべき機能や取り組むべき課題がまだまだあり、目指すべき理想まで10%も進んでいません。 上記に記載されている課題はほんの一部にすぎません。氷山の一角です。 noteの事業をさらにグロースさせていくためにも、エンジニア採用にさらなる力を入れていかなければなりません。 そして、それらを実現するためには「エンジニア採用に本気である」ということを、会社として示していくことが必要だと考えています。 そこでnoteではさらに社員が働きやすい環境

ノートアプリのテキストエディタの解体新書 #iosdc #a

この記事はiOSDC Japan 2022で登壇した内容を書き起こしたものです。発表資料はこちら。 notenote iOSアプリ noteにはウェブ版とiOS / Android版のアプリがあります。現時点(2022/8月末)ではウェブにはない機能もいくつかありますが、基本的な機能である記事を書いたり読んだり、気に入った記事に対してスキを押したり、コメントをしたりすることができます。 noteのiOSアプリは2014年から運用しているので約8年間運用を続けています。 元

RubyKaigi2022 2日目の参加レポートと感想

RubyKaigiの2日目が始まりました! 本日もリアルタイムにブースの様子などを公開していきます。 ※ この記事は当日にブース対応をしながら随時更新で書いていました。リアル感をお楽しみください ▼1日目と3日目の様子やブース紹介は下記の記事からご覧ください! ▼弊社のエンジニアが書いた1日目と2日目の講演のホットトピックも合わせてご覧ください! 9:00 スタンプラリー始まりました RubyKaigi恒例のスタンプラリーが始まりました。 note型の緑のハンコ

RubyKaigi 2022 ブース紹介&1日目の参加レポート

いよいよ始まりした、RubyKaigi2022! noteではRubyKaigiの最速レポをお届けします。随時更新していくので、RubyKaigiの雰囲気をお楽しみいただけたら! ※ この記事は当日にブース対応をしながら随時更新で書いていました ▼2、3日目のレポート記事はこちら 会場までの行き方 駅にはスタッフが常駐しているので、迷わず会場まで行くことができました。行き方は以下のようになります! RubyKaigi用のシャトルバスに乗る 無料 タクシーに乗る

Xcode Cloud を試してみたけど、まだダメだった

おはようございます。note の watura です。WWDC で Apple Developer Program 契約者向けに公開された Xcode Cloud を試してみました。 結論からかきますと、現状では note で Xcode Cloud をメイン CI/CD に据えることはできないとなりました。 Xcode Cloud とはXcode Cloud とは↑だそうです。Circle CI や Bitrise などにかわるかもしれない Apple の CI/CD に

noteのiOSDC 2022グッズ準備の裏側を公開

noteはiOSコミュニティのさらなる発展を願い、iOSDC Japan 2022のプラチナプランに協賛しています。 ※ iOSDC: iOS関連の技術をコアのテーマとしたエンジニアのためのカンファレンス iOSDCでは運営から参加者にノベルティグッズを配布しており、各協賛企業がさまざまなグッズを制作しています。このノベルティボックスはiOSDCの醍醐味のひとつでもあります。 今年、ノベルティグッズとして、noteからは特製パッケージに入ったドリップコーヒーとステッカー

君はCircleCIを使い倒しているか!CircleCIの実行時間を半分にした話

こんにちは noteでArchitectureチームに所属しています、GENDOSUです。 CircleCI遅い!!(突然) というのも noteでは今までnoteではCircleCIが遅いという課題があり問題があって、CircleCIが遅くなっていました。しかし、〇〇したことで、解決することができました。今回はその方法について書いていきたいと思います。 noteの構成まず、単に遅いと言っても改善できるのかどうか調べないといけないので 現状と環境の把握をしていきます。

noteのMLチームに入って1ヶ月

2022年7月の中旬からnote株式会社の基盤開発グループMLチームに配属されました、むっそと申します。noteに入社して約1ヶ月が経ったので、入社エントリー的なものを書こうと思います。 はじめに入社エントリーって結局N=1な話で「君の話は興味ないねん」って言われたら終わるやつなので、先に目的だけ書きます。 noteにはこんなエンジニアがおるんやなぁとざっくり分かっていただく noteで働いている方に、むっそがどんな奴か分かっていただく エンジニア不足らしいので転職を