マガジンのカバー画像

noteエンジニアのフロントエンド記事まとめ

48
note社エンジニアのフロントエンドに関わる技術記事をまとめた公式マガジンです。さらに技術記事を読みたい方はこちら→ https://engineerteam.note.jp/
運営しているクリエイター

記事一覧

【1/27】5社のフロントエンドの最前線を公開!『ユーザーファーストを実現するフロン…

弁護士ドットコム株式会社・株式会社ワンキャリア・株式会社スタディスト・note株式会社・atam…

noteのアクセシビリティ向上 2024年まとめ

ぼくはUXエンジニアとして、noteでデザインシステムやアクセシビリティ向上に取り組んでいます…

\\ uto //
1か月前
37

開発の力で事業を支える!CTOが語るバリュー発揮事例

noteは1年で様々な機能開発がされていますが、社内の体験向上やクリエイターがよりより作品を…

テスト用のオブジェクトを簡単に作れるFactoryJSというライブラリを作った

この記事は「TSKaigiサブイベント #1 フロントエンド」にて登壇した内容の文字起こしです 本…

ESLintからBiomeに移行しました

こんにちは。フロントエンドエンジニアのiemongです。 noteで開発しているmonorepo環境のLinte…

いえもん
5か月前
23

Next.js + App RouterによるCMS機能開発の苦労と学び

開発チームの沼田です。 Next.jsを用いて、note内に簡単にページが作れるCMS『サイト作成機能…

GrowthBookでA/Bテストの工数削減し、誰でもテストができる環境になった話

UX改善チームの甲斐です。 私たちのチームでは、A/Bテストを実行しながらUX改善を行い、クリエイターの売上を伸ばすことを目標としています。 今までnoteでは社内製のA/Bテストツールを使っていたのですが、工数が大きくかかってしまうことが悩みでした。 そこで、テストツールであるGrowthBookを導入し、より効率的で柔軟なABテストができるような環境を目指しました。導入したことで、UIから誰でもテストを実行できるようになり、工数も削減することができました。 この記

noteのA/Bテストによる改善サイクル(2024年版)

noteエンジニアの橘です。 2024年4月からUX改善を行うチームの一員として、主にA/Bテストを担…

noteの記事の画質をあげるときに考えたこと - 画質/表示速度/コストのバランス

noteの記事の画像拡大時のアップデートを実施しました。このアップデートにより、クリエイター…

⚛️ useReducerを活用する

Reactで開発しているときuseReducer使ってますか? useStateでええやんけと思っていませんか?…

zochang
7か月前
22

🍳半熟なデザインシステムを育てていく - noteの事例あれこれ振り返り

先日開催された「半熟デザインシステム vol.1」に、note社から登壇させていただきました。たく…

\\ uto //
7か月前
66

モノレポ導入による開発体験の向上と効率化

note のフロントエンドチームでは、これまで複数のリポジトリで管理していたアプリケーション…

1分で読めるNext.js 15 RCの変更点

主な変更点React 19 RCのサポート キャッシュの動作変更 Partial Prerendering next/after …

いえもん
7か月前
8

モノづくりと創作が好きなエンジニアが語るキャリアと理想 - noteエンジニアインタビュー

エンジニアの原動力の一つとして、「創作」や「モノづくり」をする楽しさに魅入られる方もいるでしょう。 そういった開発の楽しさの足を踏み入れ、レモンを叫ばせる『断末魔レモン絞り』や、オンライン会議で消えることができる『石ころぼうし』など、様々な開発をしているのがnoteエンジニアの入江信之介さんです。 入江さんは最初からエンジニアを目指していたわけではありませんでした。アイドルプロデューサーに憧れていた過去から、学校での3Dモデリングやプログラミングなどの経験を経て今に至りま