PyCon JP2022の会場の様子&各社のブース紹介
※ PyCon JP2日目の最中にこの記事を書いています
PyCon JPをより楽しめるように、会場の様子と各企業のブースの様子を公開します。
イベントのガイドラインとしてこの記事を利用して、2日目のPyCon JPも楽しんでいただければ!
会場紹介
ブース紹介の前に、まずは会場の設備や様子について簡単に紹介します。
4階のホールをは2つ用意されており、それぞれ手前にブースがあり、奥が講演会場になっています。
大きい方のホールでは、プラチナスポンサー以上のFLEXY、HENNGE株式会社、Amazon Web Services、Findyなどのブースがあります。それ以外はもうひとつのホールで出展しています。
お弁当はホール横で提供されていて、お昼ごろには大行列もできるので、早めに行くことをおすすめです。
また、会場横ではドリンクやお菓子も用意されているので、休憩の際に利用するといいかもしれません。コーヒーが美味しい。
スタンプラリーも実施中で、4枚集めるとTシャツをもらうことができます。
数に限りがあるのでお早めに!
各企業ブース紹介
note
noteブースではステッカーや缶バッチなどのグッズに加えて、コーヒーやキーキャップ、noteのノートなどもご用意。
CTOやMLエンジニアもブースにいるので、技術的な話しがしたい方はぜひnoteブースにお越しください!
日本マイクロソフト株式会社
マイクロソフトのブースでは、Cloud Developer Advocateのちょまどさんや15日の16時から登壇するAnthony Shawさんがお出迎え。豪華!
マイクロソフトのニュースレターに登録すると、好きなグッズをもうらことができます。
Findy
Findyではオリジナルグッズがもらえるガチャガチャに挑戦できます。
1等は『ANKERの充電器』です。普通に欲しい……。私は挑戦したのですが、飴玉でした。
Flexy
今回のスポンサーの中で最上位のダイヤモンドプランで協賛しているFlexyさんのブースでは、スポーツやアウトドアで使いやすいマウンテンボトルがもらえます。
私は9月のRubyKaigiでこのボトルをもらっていて、登山のときに使いました。実用的でありがたい。
SQUEEZE Inc.
クラウド宿泊サービス『suitebook』などを展開するSQUEEZEでは、ステッカーやうちわのノベルティがもらえます。
会場が暖房が効いていて暑かったのでうちわもらえるのめっちゃ助かる……!
Pythonエンジニア育成推進協会
Pythonエンジニア育成推進協会ではくじ引きを実施。サーモスの水筒やpythonのヘビのぬいるぐみなどが当たります。
こちら人気だったため、1日目は夕方前には完売していました。グッズが欲しい方はお早めに!
株式会社アーバンエックステクノロジーズ
アーバンエックステクノロジーズでは、「5分間採用ピッチ」を聞いたらガチャ1回無料という企画を実施。来た人を楽しませつつ、採用にもしっか寄与する良い企画……!
Recustomer株式会社
Recustomer株式会社ではロゴ入りウェットティッシュを配布。カンファレンスやイベントなどでは食事する機会も多いので、実用性高いものはうれしい。
あと、ディスプレイに自社サービスの操作デモ動画が表示されているのもわかりやすくて素晴らしいなと。ブースに来てくれたエンジニアに「どんなサービスですか?」と聞かれたときに説明しやすい。
セーフィー株式会社
セーフィー株式会社ではノベルティを配布するだけではなく、自社サービスと連携したカメラを用意してディスプレイに投影。社内の様子もカメラで写しており、ブースでサービスを体験できるようになっています、
技術スタックなども資料でキレイにまとまっていたので、アーキテクチャの話などがしやすい環境でした。
JetBrains
様々なIDEでエンジニアにはお馴染みのJetBrainsでは、ノベルティグッズとしてヨーヨーと銀の玉を入れていくパズルゲームを配布。珍しいノベルティ。
また、ディスプレイではライブコーディングのようにプラグインなどのレクチャーを受けることができます。
CIの通知をIDEに流して、再テストもできるCIcloneが便利そうでした。
株式会社スカラ
株式会社スカラではクリアファイルなどの他に、缶詰のパンもノベルティとして配布。賞味期限は3年ほど持つようので保存食としてありがたい。
試しにちょっと食べてみたのですが、美味しかったです。いろんなノベルティがあって勉強になる。
Kraken(クラーケン)
Kraken(クラーケン)えはタコ型のかわいいぬいぐるみをプレゼント中。会場でおそらく一番目立っているノベルティでした。
さらに抽選で大きなぬいぐるみも当たるので、この機会にぜひブースに遊びに行ってみてはいかがでしょうか。私も欲しいので応募しました。
DATUM STUDIO株式会社
データ分析コンサルティング・ソフトウェア開発企業であるDATUM STUDIOでは、ノベルティとして缶バッジを配布。
イベントにはエンジニアが多数在中しているとのことなので、技術的な話がしたい方は以下から予約もできます。ぜひブースへお越しください。
▼ noteの機械学習の取り組みについてはこちらにあります
▼ noteの技術記事をもっと読みたい方はこちら