エンジニアにおすすめの本や講座を聞いてみた。年間12万円補助の『テックチャレンジ補助』をどう使ってる?
noteでは、全社員を対象にした『テックチャレンジ補助』という制度があります。年間12万円までは誰でもテック / PM / デザイナー領域の学びをサポートしてくれる制度です。
5割が書籍、2割が個人開発に関わるサーバー費やサブスク利用、残りの2割がイベントチケット代や資格補助などに利用されています。
また、もともとはテック領域のみの補助だったのですが、社員からの要望もあり、2023年にはデザイナーとPMにも制度が拡大しました。これからも要望に合わせて制度は拡大していく予定です。
今回の記事では、そんなテックチャレンジ補助を利用したエンジニアにアンケートをとり、購入したもののなかでおすすめの本や講座を聞いてみました。
書籍
失敗から学ぶRDBの正しい歩き方
選んだ人:iemong / フロントエンドエンジニア
プロダクトマネジメントのすべて
選んだ人:登内啓悟 / サーバサイドエンジニア(note)
世界一流エンジニアの思考法
選んだ人:nishioka / サーバサイドエンジニア(note)
CISSP CBK公式ガイドブック
選んだ人:コーポレートチーム
たくさんの書籍(12万円分)
※ 種類が多いので省略
選んだ人:uto-usui / UXエンジニア(note)
講座
すうがくぶんか(法人向け講座)
選んだ人:データ基盤チームエンジニア
統計検定®1級数理対策講座
選んだ人:宮田洋平 / データアナリスト(note)
開発費用
AWS関連
選んだ人:登内啓悟 / サーバサイドエンジニア(note)
選んだ人:サーバサイドエンジニア
Apple Developer Program
選んだ人:蔀(しとみ)/ iOSエンジニア(note)
テックチャレンジ補助を使ってみての感想
お金がボトルネックで学習が進まないというハードルを取っ払えるのが良いです
複数人でテック補助を活用して1つのサービスを活用することもできるので、1人では金額的に依頼しづらいことにも挑戦できるのがいいなと思います
自分は書籍購入をすることが多いですが、ちょっと興味がある程度の本や全ページは必要ないけど部分的に読みたい本など、自腹で購入するにはハードルが高いものも気軽に購入できるので助かっています
自分の極めたい分野への学習に、お金面でのブレーキをかけなくてすむ
AWSを気軽に試用することができてよかった
補助がなければまず買おうとは思わないほどの価格なので、制度があって助かった
ちょっと古い名著や手元に置いておきたいものなど、欲しいものリストに寝かせがちになっていたものを買えてありがたかったです
テックチャレンジ補助を使って学習をサポート
テックチャレンジ補助によって様々な本やコンテンツが購入され、エンジニアが利用しています。今回はエンジニアに限ったアンケートになりましたが、全社員が対象の福利厚生なので誰でも利用することができます。
noteがこれからも創作する人を支えていくためには、社員全体の技術力や知識力が向上していくことが大切だと考えています。
テック領域やデザイン領域などへの挑戦を少しでも、テックチャレンジ補助によってサポートできたらと思っています。
▲noteの福利厚生がさらに知りたい方はこちらをご覧ください
▲noteエンジニアの技術記事やインタビュー記事を読んでみたい方はこちらをご覧ください