見出し画像

GrowthBookでA/Bテストの工数削減。誰でもテストができる環境へ

UX改善チームの甲斐です。

私たちのチームでは、A/Bテストを実行しながらUX改善を行い、クリエイターの売上を伸ばすことを目標としています。

今までnoteでは社内製のA/Bテストツールを使っていたのですが、工数が大きくかかってしまうことが悩みでした。

公式サイトより引用

そこで、テストツールであるGrowthBookを導入し、より効率的で柔軟なABテストができるような環境を目指しました。導入したことで、UIから誰でもテストを実行できるようになり、工数も削減することができました。

この記事では、導入の背景や他ツールとの比較、導入時のTipsやメリットなどについて、詳しく話していきます。


GrowthBook導入の背景と課題

noteでは社内製のRubyライブラリを使ってA/Bテストを行ってきました。

しかし、テストを行うためにコードを変更してリリースしなければいけない状態でした。計測してみたらテスト完了までに10日ほどかかっていたことがわかりました。また、コードを触る必要があるため、エンジニアしかテストを実行できない課題もありました。

そこで、今年の1月からA/Bテストのツールを導入する検討を始めることになりました。

UnleashとGrowthBookの比較

noteで今まで実施していたA/Bテストでは、違う実験がぶつかり合わないようにネームスペースを切ってユーザーごとに分けていました。今の方針をそのままできるツールであることが前提条件でした。

最初に候補にあがったのは、Unleashでした。使いやすかったですし、機能としても充分でした。ただ、先ほどあげたネームスペース機能がUnleashにはなかったため、導入を断念しました。

他のテストツールも検討しましたが、高機能なものはあまりありませんでした。基本的には、Googleアナリティクスのようにランディングページをテストするようなツールが多い印象です。

色々と調査と検証を重ねた結果、機能の充実さとネームスペースが利用できることからGrowthBookを導入することになりました。また、GrowthBookはRuby向けのSDKも用意されていて、noteと連携しやすい相性の良さもありました。

UnleashとGrowthBookの差はほとんどなく、ネームスペースが使えるかどうかという点のみが決定打となりました。

GrowthBook導入時のTips

導入は特に大変なことはありませんでした。

工夫した点を強いてあげるとすれば、GrowthBookから実験データを取ってくる際に、キャッシュを入れた点でしょうか。

キャッシュを設けずに実験データを取得する場合、ユーザがnoteにアクセスする度にGrowthBookのサーバから実験データを取得することになります。そのため、GrowthBookのサーバーに大量の負荷がかかるため、RedisでデータをキャッシュしてSDKに渡すようにしました。

独自で開発をしたのはこのくらいで、あとはドキュメント通りにすんなりと進めることができました。

GrowthBookを導入したメリット

UIでA/Bテストが設定可能

GrowthBookはセグメントやグループなどの条件をまとめることができ、特定のユーザーだけにテストを行うことができます。

これらのテストがUIで実行ができるため、PMでもデザイナーでもA/Bテストを実行できるようになりました。実際にチームのPMに触ってもらったのですが、特に違和感なくすぐに取り組むことができていました。

工数の削減

サーバーサイドの変更が不要になったため、開発の工数が大幅に削減されました。

また、今まではテストで問題が発生したときには、切り戻すために緊急リリースをする必要がありました。しかし、GrowthBookを導入したことでUI上でオンオフが実行できるようになったため、すぐにテストを中止することが可能になりました。

運用コストが低い

GrowthBookはオープンソースであるため、セルフホストできるのも大きなポイントです。

noteのサービスを稼働させているKubernetesクラスタ(EKS)上で動かしているため、運用コストがほとんどかからないこともメリットの1つだと感じています。

今後の課題

UIの複雑さ

GrowthBookはできることが多いので、初めて触るとUIに戸惑ってしまうことがあります。

また、UIで操作をする必要があるので、ポチポチと押していかなければならない部分も多く、少しめんどくさく感じる人もいるかもしれません。

このあたりはドキュメントを整備して、誰でも使えるような準備はしたいと思っています。

現行ツールの移行

今、使用しているツールを徐々にGrowthBookに移行していきたいと思っています。現行ツールとGrowthBookのネームスペースは別々なため、実験がぶつかってしまうことも考えられます。今年中には完全に移行を完了させる予定です。

まとめ

ツールは導入してからが始まりだと考えています。これからチームメンバーに使ってもらい、使い心地などを見て、足りないところを改善したりしていく予定です。

他のチームに無理にGrowthBookの使用をお願いする必要はあまりないと考えています。まずは自分たちのチームでブラッシュアップしていき、そこから徐々に展開していこうと考えています。

A/Bテストがすばやくできるようになったことで、noteへの改善スピードもあがったはずです。これからますますUXの改善に取り組んでいきたいと思います。

noteのA/Bテストをさらに詳しく知りたい方は、上記の記事もぜひご覧ください。


※ この記事はエンジニアのインタビュー内容をもとにライターが再編しました

▼noteの技術記事をもっと読みたい方はこちら