エンジニア採用に力を入れるため、7つの福利厚生を追加しました
noteは未完成なサービスです。開発すべき機能や取り組むべき課題がまだまだあり、目指すべき理想まで10%も進んでいません。
上記に記載されている課題はほんの一部にすぎません。氷山の一角です。
noteの事業をさらにグロースさせていくためにも、エンジニア採用にさらなる力を入れていかなければなりません。
そして、それらを実現するためには「エンジニア採用に本気である」ということを、会社として示していくことが必要だと考えています。
そこでnoteではさらに社員が働きやすい環境をつくるべく、福利厚生の大幅アップデートを行いました。結果として、今回だけで7つの福利厚生を追加 / 拡充をすることに。
入社したくなる魅力的な会社というのは、「社員が胸を張って薦められる会社」であると考えています。採用に本気だからこそ、働きやすい会社を目指して制度改正を行いました。
では、制度改革で追加された7つの福利厚生について紹介していきます。
①テック領域の自己研鑽に年間12万使用できる「テックチャレンジ補助」
書籍の購入や個人開発のサーバ費用、資格取得、カンファレンスへの参加費用などが年間12万まで使用することが可能です。
こちらの制度はエンジニアだけではなく、noteの全社員が利用することができます。
業務とは直接関係のないプログラミング言語の本を購入
個人開発で使用しているAWSの費用に使う
Progateやドットインストールでプログラミングを学ぶ
RubyKaigiやiOSDCへの参加
CTOの今がこちらの制度についての想いを書いたので、ぜひご覧ください。
② 月額15万まで遠方から自由に出社できる「フルリモート交通費補助」
1日あたりの上限なしで、交通費を月額15万円まで支給します。交通手段は問わず、申請時に承認を得る必要もありません。遠方に住んでいる社員が、自由に気軽にオフィスに来ることが可能になりました。
③入社時に5万支給してリモート環境を整備できる「開発環境ととのう補助」
周辺機器を整えるための資金として、最大5万円まで支給します。
デスク、マイク、イヤホン、オフィスチェアーなど好きなものにご利用ください。
※ こちらとは別に『リモート勤務補助』があり、半年ごとに6万円が支給されます
④本人の病気やけがなどの際に取得できる「シックリーブ」
本人の病気やけがなどの際に年間3日間の特別有給休暇を取得することができます。
もちろん有給休暇とは別です。体調を崩した際に、安心して休暇をとることができるようになりました。
⑤家族のケアのために休暇がとれる「大切な人のケア休暇」
家族(同居の有無不問、ペット含む)が病気やケガ、通院などの看病が必要なときに取得できる休暇です。
こちらもシックリーブと同様に年間で3日取得することができます。
⑥パートナーが出産するときに使用できる「ウェルカムベビー休暇」
パートナーが出産する前後の「ウェルカムベビー休暇(2日間の特別有給休暇)」を取得することができます。出産の立ち会いや産後のケアなどでご利用ください。
また、希望があればnoteオリジナルのウェルカムベビーギフトをプレゼントします。
※ この制度とは別に育児休業も取得可能です
⑦福利厚生の適用範囲を同性パートナーや事実婚にも拡大
多様性を後押しするnoteとして、以下の制度においての適用範囲を拡大しました。
大切な人のケア休暇
ウェルカムベビー休暇
結婚・出産お祝い金
結婚休暇
パートナーの子の結婚休暇
忌引休暇
その他、既存の福利厚生も盛りだくさん
フレキシブル出社制度
自宅とオフィス、働く場所を社員それぞれが自由に選べる制度
北海道から沖縄まで自由に住む場所を選ぶことが可能
コンテンツ購入補助
映画、漫画、演劇、スポーツ、サブスクサービス……などなど、コンテンツを体験するために使える制度
年間6万(1ヶ月5000円)を支給
リモート勤務補助
リモートワークによるツールの購入やネットワーク料金などを補助する制度
半年で最大6万円を補助
入社初日の有給休暇(10日間)付与
詳しくはこちら:noteが社員の入社初日に有給を付与する理由と想い
勤務時間内のコロナワクチン接種、および副反応時の勤務免除
ベビーシッター利用補助
結婚、出産時のお祝い金
慶弔休暇
結婚休暇(5日間の特別有給休暇)
子の結婚休暇(特別有給休暇)
忌引休暇(特別有給休暇)
▼福利厚生のまとめページはこちら
採用に本気だからこそ働きやすい環境を
noteはこれからも進み続けます。そのためにもさらに働きやすい環境を目指していきます。
ただし、これらの制度は施行しただけでは意味がありません。制度を維持して、さらに拡充させていく必要があります。サービスの改善とともに、これからも社内の改善にも取り組んでいきます。
noteに興味を持った方や制度に興味を持った方、まずはカジュアル面談でお話しましょう。
「フルリモート」と「子育て」のエンジニアイベントを実施
制度施行をお祝いして、「フルリモート」と「子育て」についてのイベントを実施します。
どちらもYouTube配信ですので、気軽にご参加いただければと思います。
========================
地方でフルリモートの悩みを語る会
【開催日時】9月14日(水) 13:00〜14:00
【ハッシュタグ】#地方でフルリモート #note_tech_meetup
========================
========================
パパエンジニアが子育てと仕事の悩みを語る会
【開催日時】9月21日(水) 13:00〜14:00
【ハッシュタグ】#エンジニアの仕事と子育て #note_tech_meetup
========================