マガジンのカバー画像

noteエンジニアチーム 公式マガジン

311
noteエンジニアの技術記事をまとめたマガジン。さらに技術記事を読みたい方はこちら→ https://engineerteam.note.jp/
運営しているクリエイター

#noteのみんな

noteのアクセシビリティ向上プロジェクトが始動

「アクセシビリティ」と聞くと、対応が難しそうだと考え、リソースが確保できずにいる企業も多いかもしれません。noteでも社内にそういった考えがあり、今年までなかなかアクセシビリティ向上のプロジェクトを始めることができませんでした。 アクセシビリティとは 一般にアクセシビリティとは、アクセスのしやすさを意味します。転じて、製品やサービスの利用しやすさという意味でも使われます。 似た意味をもつ言葉にユーザビリティがありますが、アクセシビリティはユーザビリティより幅広い利用状況、多

問い合わせ対応のエンジニアチームを再編し、未解決issueを激減させた話

「ユーザの問い合わせをいかに迅速に正しく回答できるか」、サービス運営では永遠になくなることがない課題です。 ただし、問い合わせ対応(※)は簡単なものではありません。コードを読み解くためにはサービスへの深いドメイン知識が求められ、エンジニアチームとカスタマーサポート(以下、CS)チームの連携が必要です。また、CS専任にエンジニアがいない場合が多く、対応するメンバーに偏りがでてしまうという問題も抱えています。 ※本記事ではCSメンバーでは解決が難しいサービス上のバグ修正や、お

noteは心理的安全性が保たれている ー 入社半年以内のエンジニアに聞く初リリースとチームの話

「働きやすい環境です」と会社説明をされても実際に入社してみないとわからないことは多々あることでしょう。特に、入社して最初に何をするのかは想像がつきにくい部分だと思います。 noteで働くことに興味があるエンジニアの方も、同じような不安を抱えているかもしれません。 そこで今回は、そんな心理的ハードルを少しでも下げるため、入社して半年以内のエンジニア3人に初リリースのことやチームでの働き方をインタビューしました。 久保田 将吾 ■入社時期:2020年11月 ■所属:会計基盤

noteのパフォーマンス改善 - サービスの成長によるJSのファイルサイズ増加とN+1クエリ問題に向き合う

noteに投稿された記事数は、累計で昨年同時期比2倍以上に増加。サービスの成長とともに、いままでは問題のなかったコードやクエリにも異変が起きはじめています。そこで、noteでは「パフォーマンス改善週間」という取り組みを行いました。1週間限定で開発チームの有志が横断的に集まり、ページ表示速度やAPIのパフォーマンスなどを改修していく試みです。今回は記事詳細ページに絞って改善が行われました。 パフォーマンス改善プロジェクトの発足はエンジニアが発したSlackの何気ない一言がキッ

エンジニアとデザイナーに聞く、外部サービス連携の舞台裏

noteは幅広いクリエイターやユーザーが集まり、さまざまなコンテンツと出会える場所を目指しています。そのためには、テキスト、音声、動画、画像、他SNSの投稿などあらゆる表現を集約できる必要があります。そこでnoteではより豊かな表現ができるように、多種多様な外部サービスとの連携を行っているのです。2020年12月にはデザインツールCanvaと連携し、見出し画像をブラウザで簡単に作成できるようになりました。 ただし、すべての外部連携サービスをnote社内で開発することは現実的

noteエンジニアのキャリアを聞いたら、人生いろいろだった

・アパレルで働く予定だったが気がつけば大規模インフラのエンジニアになった ・ハードウェアからソフトウェア業界へ転向しCTOになった ・大学生のときにプロジェクションマッピングがつくりたくてコードを書きはじめロボット業界にいった 上記に記載したひとたちは、すべて現在はnote社で働くエンジニアです。note社には多種多様なエンジニアがいて、そのキャリアもさまざまです。 今回の記事ではそんなnoteエンジニアの空気感を少しでも知っていただけるように、3人に「どのようなキャリア

クラウドのコストを可視化したらコスト削減以上のメリットがあった話

あなたの会社のサービスはクラウドに毎月いくらかかっているでしょうか? この問いに答えられる方は、それほど多くはいないかもしれません。なぜならコスト情報は限られた社員のみ閲覧できる場合が多いためです。 note社内でもクラウドコストは一部の権限でしか確認できませんでしたが、現在では誰もが閲覧できるようになっています。 コストを可視化した大きなきっかけは、トラフィックが劇的に増えたことにより約10倍ものクラウドコストがかかるようになったためです。コストの急激な増加を見逃さな

2020年のnote iOSアプリの開発についてのまとめインタビュー

noteのiOSアプリはここ数ヶ月で大きな改善をいくつもリリースしてきました。今年の5月までiOSエンジニアは1人でしたが、現在は3人チームとなり、開発速度は一気に向上しています。 ただし、開発速度は単純に人数が増えれば向上するわけではありません。チームの土台作りのためのツール導入や開発環境の整備など、さまざまな影の努力があったからです。 全社員のドキュメント統一、開発の土台作りのためのMagic PodやXcodeGenなどの活用、公式ライブラリであるDiffable

突撃!リモートワークでnoteエンジニアが愛用するキーボードとその使い心地を聞いてみた

リモートワークになってから、仲間の働く姿ってなかなか見れないですよね。どんな服装なのか、机の上は綺麗なタイプなのか、雑然としているタイプなのか。オフィスではその人となりが垣間見れました。ちなみに私(PR 成瀬)はレシートの山とnoteから書籍化された本の山積みで雑然としているタイプです…。5月にはnote社員のリモートワーク環境を紹介しました。みんなすっきりとしててきれい! そして、エンジニアといえば、どこのキーボードを使っているのか気になりませんか?気になりますよね!気に

アプリ単体ではなくnote全体を見据える、モバイルアプリエンジニアたちのまなざし

2020年6月12日、noteのiOSアプリは新たなアップデートを実施しました。アプリからアクセス状況をチェックできたり、マイページがウェブと同じレイアウトになったり、noteのアプリをウェブ版での体験に近づけるカイゼンです。 noteは6,300万MAUのサービスへと拡大。抜本的なインフラの見直しから機械学習の強化、新たな機能追加も進めてきました。iOSとAndroid、双方のアプリ開発も、今後さらに強化していく領域のひとつです。 そこで、今回の#noteのみんなでは、

いまのnoteは、インフラエンジニアにとってボーナスステージだ

7年目に突入したnote。月間アクティブユーザー数は4,400万、投稿記事数は720万件を超えました。noteは「だれもが創作をはじめ、続けられるようにする」というミッションを現実のものにするために、成長を続けています。 noteの成長を陰ながら、力強く支えてきたのがインフラエンジニアで構成された「SRE(サイト・リライアビリティ・エンジニアリング)チーム」です。リーダーの飯野正之さんは2018年1月の入社以来、サーバーまわりに加えて、ネットワークやセキュリティにいたるまで

創作活動だけで生活できるクリエイターを増やしたい。サークル機能を開発したエンジニアの静かな情熱

2020年2月にリリースされたnoteのサークル機能によって、クリエイターは月額会費制のコミュニティを運営できるようになりました。たとえば、ファンクラブや教室など。ミュージシャンやマンガ家、YouTuber、写真家、スポーツ選手、料理家など、あらゆるクリエイターがファンとつながる場所をつくることができます。 「noteの歴史においては、かなり大規模な開発でした」と振り返るのは、CTOの今(こん)雄一さんです。もともとnoteは表現の場としての機能がメイン。サークル機能の開発

note社員のクリエイティブなリモート環境を紹介します

3月26日から、noteの社員は全員在宅で働いています。もともと職種に応じてリモート勤務も選択できる働き方ではありましたが、全員が一斉にリモートとなるのははじめてのことでした。 会社からも在宅勤務手当ての導入、オフィスで使用している椅子の自宅配送などでサポートをしていますが、おどろいたのは、社員一人ひとりが前向きに楽しんで、自宅の仕事環境を整えていったこと。 Slackではインターネット回線やイヤホン、マイクをおすすめする投稿が飛び交ったり、「リモート飯」というチャンネル

AIとデータを駆使して、noteの理想に挑み続けるスペシャリストたち

「だれもが創作をはじめ、続けられるようにする」という大きなミッションを実現するために、日々カイゼンを重ねているnote。このあくなき挑戦を陰で支え、リードしているポジションが、機械学習(ML)エンジニアとデータサイエンティストです。 今回の#noteのみんなでご紹介するのは、MLエンジニアの安井顕誠(やすい・けんじょう)さんとデータサイエンティストの中川優(なかがわ・まさる)さん。いままであまり語られてこなかった、でも、とても重要なMLエンジニアとデータサイエンティストの役