見出し画像

技術広報の集い#4 in 沖縄の参加レポ

note社で技術広報をしているmegayaです。

noteも協賛しているRubyKaigiが沖縄で行われました。その翌日に技術広報の集いが開催されるということで、私も初参加で登壇をしてきました。RubyKaigiの運営をしつつの登壇準備だったのでしんどかった……!

みなさんは情報発信で困ったりすることはありませんか?
情報発信を推進していく人たちの悩みを解決する場の1つにしていきたいと考えています。
少しでも悩んでいること、迷っていることがあれば相談してみませんか?

技術広報の集いの公式connpassより

技術広報はまだまだ未開拓であり、広義の意味を持つ職種なので、知見を交換できる機会があるのはありがたい限り。

開催場所は『SAKURA innobase Okinawa』
さくらインターネットさん最高!

今回は沖縄での開催にも関わらず参加者が20名ほどおり、技術広報への感心や熱量を感じました。観光よりも勉強会を優先するのは異常。

ここからは当日の参加レポを書いていきたいと思います。

LT→ワークショップという流れで約2時間

LT

なぜ我々は生成AI時代にブログを書くのか? / luccafort from マネーフォワード

  • 人間がブログを書く意味とは?を改めて振り返る

  • ブログはただ公開するだけではなく、他者とのコミュニケーションも含んでいる

  • 一方でAIは便利だが、コミュニケーションや積み上げがない

    • 人が書いたものとは本質的には違う

    • とはいえ、AIは便利なので付き合い方が大事

  • 「生み出す」行動は人間の特権

転職ドラフトのRubyKaigiまでの道のり / iwtn from 転職ドラフト

  • 転職ドラフトのRubyKaigiでの苦労や工夫

  • 扇風機などバッテリーや電池で動くものは、空輸できない可能性がある

    • グッズをつくる際に注意

  • 懸賞にはクローズドとオープンがある

    • クローズド懸賞はグッズの料金上限が決まっているので注意が必要

    • 各企業で法務などに確認したほうがいいかも

  • ノベルティグッズは著作権が関わることもあるので注意

当日投票で決めます!テックブログorカンファレンススポンサー  / ずんだまる(仮) from スタディスト

  • 当日、投票によって「テックカンファレンス」の話をすることに

    • テックブログの資料のほうが作り込んでいたとのこと

  • 1人でテックカンファレンスにブースを出していったときの知見

    • 技術広報は会社に1人だと辛い

  • 採用だけでは人は集まらない

    • 発信が必要

  • 会社の理解がないと予算確保できない

    • エンジニアチームで予算を削減できた→それを元に交渉…などの工夫が必要

会社で作る技術同人誌  / hourin from フリーランス

  • 技術同人誌のつくり方

  • 社内勉強会を録画して、文字起こししたものを編集すると工数が少ない

    • 自分で書いてくれる人はそれほど多くはない

    • 上記のやり方であれば協力してくれる人は多い

  • 文字起こしはUDトークを利用

    • 事前に技術用語を登録しておくと文字起こしが捗るのでおすすめ

  • 100ページの薄い本

    • 会場 < それは薄い本ではないw

  • 100部つくって13万円くらい

    • 紙などにこだわってこの料金

  • つくるのは楽しいのでみんなやろう

カンファレンスに同行してくれるデザイナー is GOD / megaya from note

  • RubyKaigiにデザイナーに同行してもらってわかったこと

  • ブースのレベルが格段にあがった

    • 細かな配慮が段違い

  • 裏方専任ができたおかげで、エンジニアはブース対応に集中できた

    • トラブルが起きたときに「これ誰がやるの?」というボールの投げ合いにならない

  • エンジニア以外の人を連れていって、RubyKaigiやRubyの良さを社内に広めていく

    • 予算をとりやすくなる

    • Rubyコミュニティに本当の意味で会社として支援していく

ワークショップ

参加者が入場時にトークテーマをボードに貼っていき、それをもとに3つのテーブルに別れてワークショップを行っていきました。

ワークショップは以下のような流れで実施されました。

  1. イベント開始前に、参加者が話したいトークテーマを付箋で貼っておく

  2. 3人のファシリテーターが話したいテーマをそれぞれ選ぶ

  3. 参加者は興味のあるテーマのテーブルの席に着く

  4. 20〜30分、議論する

  5. 議論終了後に、ファシリテーターがまとめを発表する

  6. 2〜5を繰り返す

トークテーマは、「イベントブースの失敗談は?」や「記事以外の発信方法はなにをやればいいのか」、「社内で登壇者を増やす方法は?」など、技術広報に関する内容で多岐に渡りました。

社内で登壇者を増やすためには?
イベントブースでの失敗談
地方での採用や広報について

どのワークショップでも時間が足りず、まだまだ話し足りないことばかりでした。LTのみの勉強会だとどうしても、観客になってしまうことも多いので、ワークショップを通して自らも議論に参加できる機会があるのはありがたい。

私は発信方法についての議論にも参加したのですが、「1回目で大きなことをせずに、5〜6回目で大きい企画をやるべき」や「数値を見ないで3年スパンでまずは考える」など、Kazaanaさんによる発信の考えの基礎について聞くことできました。発信に対しての姿勢を改めて確認することができて良かったです。

誰かに頼れる場所がある

基本的に技術広報は社内で1人のパターンが多く、手探りでものごとを進めていくことが多くあります。

冒頭で書いたように、技術広報という職種はまだまだ未開の地であり、砂漠に落ちたダイヤモンドを見つけているような状態です。

現状で悩みや不安を相談できる人や場所があること自体がありがたいなと、会を通して実感しました。

今回、ワークショップでファシリテーションをしてくれたhourinさん、luccafortさん、Kazaanaさんのように、技術広報の集いには多方面で強い方々がいるので、別角度の意見がもらえるのもうれしい点。

次の開催はまだ未定とのことなので、↑のconnpassをまずは登録しておくといいかもしれません


▼note、タイミー、コインチェックによるRubyKaigiアフターパーティーを実施します。ぜひ参加を!

▼noteの技術記事が読みたい方はこちら


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!